2012年4月25日水曜日

書籍『アップルのデザイン』は本当に面白い。

 日経デザイン編『アップルのデザイン』という書籍を御紹介したい。これは、アップルの「デザイン活性型経営」を分析した書籍である。この本は、本当に面白い! この本を読んでから、“アップル”と“江戸時代から続く東京の老舗”には、多くの共通点があると考える様になった。
 
 この本では、様々な角度からアップルのデザインについて言及している。まず概論に続き、本物のデバイスを分解・切断して、細かな部品に付いて解説。内部構造デザインの話である。部品の写真や図版も豊富だ。この本によれば、iPhone4Sの内部構造は、とてつもなく複雑。日本国内メーカーのように生産効率だけを考えれば、ありえないデザインらしい。そして、ユーザーインターフェイスや店舗デザイン、広告デザインに触れる。特に面白いのは、アップルVSサムスンの法廷闘争を、豊富な写真・図版や資料で解説している事だ。サムスンの商品を、アップルのデザイン特許図版と全く同じアングルで撮影して横並びにしている。デザインが如何に似ているか、一目瞭然である。思わず大笑いしてしまう。サムスンの反論の内容も、豊富な写真と図版で解説している。アップルが特許出願し、公開されている特許公報の解説までしている。つまり、アップルは特許出願しているが、まだ商品化されていないアイデアまで解説しているのだ。アップルが、これからユーザーに提案しようとしている“未来のデザイン”を予測している。例えば、TVを楽しむ為の新しいユーザーインターフェイス、ワイヤレス給電出来るiPad用のドック、柔らかな素材により機種毎に変形フィットするユニバーサルドック。マルチ機能を備えたペン型のデバイスまで登場する。

 この本を読んで驚くのは、スティーブ・ジョブズが如何に「デザインの力」を重要視し、デザインに莫大な投資を行ったかという事である。製品発表会、広告、店舗、パッケージ、製品、インターフェイス、サービスにいたるまで、顧客とのあらゆる接点全ての細部に、拘りのデザインを施した。その根底にあるのは、ユーザーへの“もてなしの心”である。これは本来、日本人が得意としていたものである。

 江戸時代から明治初年にかけて創業された、100年以上の伝統を有する店だけが加入する「東都のれん会」という組織がある。その組織が2000年に「東都のれん会五十年史」を編纂した際、各店の家訓を集めるという企画があった。統計的に見ると、1番多いのは「品質を落とさない」「最高の原材料を用いる」という系統の家訓で15店。2番目が「手を拡げない」「誠実第一」という系統の家訓で5店。3番目は「本業以外の禁止」という家訓が4店だったという。

 『アップルのデザイン』を読むと、 「品質を落とさない」「最高の原材料を用いる」という信念が、アップルでも貫かれている事が良く分かる。アップルは、事業分野を限定している事も事実だ。例えばソニーは、エレクトロニクスから映画事業、音楽事業、金融事業まで手を拡げている。アップルが手掛けているのは、コンピューター・テクノロジーを中心とした電子機器とソフトウェアやサービス、そしてエンターテインメントのみである。銀行や保険会社を経営している訳ではない。ウォルター・アイザックソンによれば、スティーブ・ジョブズが目指していたものは目先の利益ではない。アップルという企業を100年存続させる事だったという。

 規模も分野も全く違うが、スティーブ・ジョブズの考え方は、日本の老舗と幾分通じる所がある。そして日本の大企業は、何か大切なものを失いかけている。近頃の日本企業は、規模の拡大と目先の利益に捕らわれ過ぎていたのではないか。長期的な展望に立って流れを読む事が出来ず、世界の潮流に飲まれて経営が悪化すれば、すぐにリストラでその場をしのごうとする。根本的な解決には至らないから、少し時間が経てば、またリストラに走る。江戸時代の商人道や経済システムにも、まだ学ぶべき所が残っているのかも知れない。

0 件のコメント:

コメントを投稿